JR西歴代3社長起訴へ 井手氏、効率化を推進 南谷、垣内氏が継承(産経新聞)

 経営を軌道に乗せた手腕、長年影響力を保ち続けたカリスマぶり。井手正敬氏(74)はJR西日本の社長、会長、相談役と君臨。JR西は「井手商会」とも呼ばれた。だが、現在はJR西との関係はなく、公の場に姿を見せることも少ない。

 昭和62年の分割民営化を国鉄内で主導した「改革3人組」の一人で、平成4年にJR西社長に就任。私鉄王国の関西で脆弱(ぜいじゃく)だった経営を立て直し、8年には株式上場を果たした。

 収益向上のためスピードアップと増発を推進。その一環で8年に実施されたのが、兵庫県尼崎市の脱線事故現場を急カーブに付け替える工事だった。

 南谷昌二郎氏(68)は井手氏の後任として9年に社長となり、垣内剛氏(65)は、その後任として15年に社長に就任した。両氏ともに井手氏の経営効率化路線を継承。経営を優先した結果、事故現場への自動列車停止装置(ATS)設置が遅れるなど、安全対策が後手に回ったとの指摘もある。

 井手氏は26日、「私としては、深く受け止めなければならないと考えている」。南谷氏は「引き続き、遺族、けがをされた方々への対応に全力を尽くしたい」。垣内氏は「当時の責任者として心からおわび申し上げる」といったコメントを出した。

【関連記事】
「必要な協力していきたい」JR西の起訴議決で神戸地検次席
「議決を重く受け止めている」 JR西社長、改めて謝罪
「最高責任者の責任」めぐり検察と検審に相違 JR西歴代3社長起訴議決
「経営トップには絶えず責任」 JR西歴代3社長起訴議決で財界関係者
JR西歴代3社長、強制起訴へ 神戸第1検審が起訴議決

エコノミスト賞に花崎氏(時事通信)
<小沢幹事長>「民主党は政権党の認識がまだ甘い」(毎日新聞)
築地市場の移転関連予算、予算特別委で可決(読売新聞)
<阿久根市>2年連続で降格人事(毎日新聞)
<原子力安全白書>稼働率向上など推進色の濃い内容に(毎日新聞)

<東大>2983人が卒業 進む「脱官僚」 高まる外資人気(毎日新聞)

 東京大の卒業式が25日、東京都文京区本郷の東大安田講堂で行われ、卒業生2983人に学位が授与された。東大生の進路でまず思い浮かぶのは「霞が関」の官僚だが、最近は外資系企業などに人気が集まり、「東大−官僚」というエリートコースを望まない学生が増えているという。

 人事院によると、今春採用の国家公務員のうち、1種試験(行政・法律・経済区分)で合格し、内定を得た「キャリア官僚」予定者は322人。このうち、大学院修了や既卒、中退等を含め東大出身者が153人と半数近くを占めており、出身大学別では断トツだ。

 しかし、井上正仁・法学部長は「『官僚バッシング』が影響して、東大生が官僚を目指さなくなっている。優秀な人材こそ、国を支えてほしいのだが」と嘆く。かつてキャリアを目標にした成績優秀者が、より多様な道を選ぶようになったという。

 公務員になった東大生は、03年春卒業が305人だったのに対し、昨春卒は260人(いずれも大学院修了等を含む)に減った。

 就職情報大手、毎日コミュニケーションズの望月一志・企画広報部長は「優秀な人材が報酬の高い外資系企業に流れている。リーマン・ショック後も外資系の割合が高いのが特徴。民主党政権になって政治主導と言われる中、官僚離れがさらに加速するのでは」と話している。【井上俊樹】

【関連ニュース】
セクハラ:東大の30代准教授を諭旨解雇
東京大学:トルコ国籍助教の博士号取り消し 論文盗用で
東大:論文に虚偽記載、教授を懲戒処分
東京大学:合格発表…前期日程入試、平均倍率3.19倍
新型インフル:東大、名古屋大など追試せず

眞子さまと佳子さま卒業式(時事通信)
<東京地裁>詐欺判決で朗読ミス 被害者を1人多く読み上げ(毎日新聞)
小林議員、辞職・離党を否定=「職責を全う」(時事通信)
<選挙違反>佐藤健治被告に有罪 函館地裁判決(毎日新聞)
「自分で判断を」小林氏進退で小沢幹事長(読売新聞)

<日本絵本賞>大賞の嶋田さんら表彰(毎日新聞)

 第15回日本絵本賞(主催・全国学校図書館協議会、毎日新聞社、特別協賛・山田養蜂場、協賛・図書印刷、旭洋紙パルプ)の表彰式が25日、毎日新聞東京本社の毎日ホールで行われた。日本絵本賞大賞に選ばれた「カワセミ 青い鳥見つけた」(新日本出版社)の著者で動物写真家の嶋田忠さんをはじめ、日本絵本賞の「オオカミのおうさま」(偕成社)のきむらゆういちさん、「すやすやタヌキがねていたら」(文研出版)の内田麟太郎さん、渡辺有一さんらに表彰状が贈られた。

 嶋田さんは「鮮やかなカワセミの色をデジタル処理によって写真に再現できた。子どもほどホンモノが理解できるので、今後も過激に幼稚に、絵本を編み出していきたい」と語った。

【関連ニュース】
エンダン文庫:母国でも語り継ぐインドネシア人青年の勇気
読書感想画中央コンクール:受賞者が活版印刷体験
日本絵本賞:大賞に「カワセミ:青い鳥見つけた」
特集:第21回読書感想画中央コンクール(その1) 感動シーン、思い重ね
本はともだち:第15回日本絵本賞 大賞「カワセミ 青い鳥見つけた」嶋田さんに聞く

星が盛んに生まれる銀河=初期宇宙の解明期待−国際チーム(時事通信)
逮捕の会社員、拳銃約30丁所持=銃刀法違反で再逮捕−広島県警(時事通信)
“泥棒目線”の防犯対策が重要 ベテラン刑事に聞く空き巣対策 (産経新聞)
通天閣ロボ 大阪PR「どこでも行くで」(毎日新聞)
衆院外務委員会参考人質疑(鈴木宗男委員長の総括質疑)(産経新聞)

マンション玄関で腹刺され男性死亡 大阪・天王寺(産経新聞)

 23日午前2時55分ごろ、大阪市天王寺区寺田町のマンション「グランソシエ寺田町」の1階エントランス付近で、60歳ぐらいの男性が腹から血を流してあおむけに倒れているのを通行人が発見、119番した。天王寺署員が駆けつけたところ、男性は腹部に刺されたような傷があり、すでに死亡していた。所持品などはなかったといい、府警は男性が何者かに殺害された可能性があるとみて、殺人事件として調べている。

 現場はJR寺田町駅から北約200メートルの雑居ビルなどが立ち並ぶ一角。

【関連記事】
自室で腹刺され女性重傷 殺人未遂容疑で捜査、岐阜
出勤途中の21歳、路上で腹刺され負傷 愛知・小牧
92歳女性腹刺され重体
腹など刺され男性重傷、路上に包丁 相模原市
大阪・中之島の殺人未遂事件は自作自演 男を書類送検

牛丼店強盗事件に店員が便乗、1万円盗む(読売新聞)
10年度予算、24日成立=政治主導法案審議入りへ(時事通信)
<ナシ>受粉作業ピーク 福岡・朝倉(毎日新聞)
<東京コレクション・ウィーク>秋冬物新作続々 26日まで(毎日新聞)
普天間問題で首相、検討段階と強調 2案提示案は「推測記事」(産経新聞)

<社民・国民新党>野党協議の前に説明を 民主党に要請へ(毎日新聞)

 社民党の重野安正、国民新党の自見庄三郎両幹事長は12日の政策協議で、民主党に対し、野党と協議する際、事前に説明を求めることで一致した。民主党が子ども手当法案や高校無償化法案を巡り、公明党と修正協議をしたことに不満が出ていた。15日に民主党の高嶋良充参院幹事長に、連立協議を優先するよう申し入れる。

 重野氏は記者会見で「連立を組む政党と先に合意をし、他党に働きかけるのが順序だ」と不快感を表明。自見氏も「事前に連絡や了解を得るなりの手続きをやってくれと再確認したい」と語った。

 申し入れでは(1)高校無償化の対象に朝鮮学校も含める(2)労働者派遣法改正案の修正−−の2点も要請する。【西田進一郎】

【関連ニュース】
衆院委:子ども手当法案を可決 高校無償化法案も
子ども手当:公明が賛成へ 民主と修正合意
公明:民主と修正協議へ 子ども手当て法案など
高校無償化法案:朝鮮学校も対象で一致 国民新と社民両党
社民・国民新:民主に幹事長会談を要請へ

<自民党>参院選 選挙区で追加公認候補を発表(毎日新聞)
地方公務員も「老後に不安」 年金、生活資金…8割超(産経新聞)
<患者骨折>カメラ設置後被害なし 看護師、体制強化察知か(毎日新聞)
国交省の財団法人課長、勤務中に知人女性に写メール(産経新聞)
「住宅」のまま用途変更せず=グループホーム火災−札幌市(時事通信)

もんじゅ、耐震安全性も「確保」=報告書ほぼまとまる−経産省(時事通信)

和解勧告受け「一日も早い実現を」−全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団(医療介護CBニュース)

 B型肝炎北海道訴訟で札幌地裁が和解勧告したことを受け、全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団は3月12日、厚生労働省内で記者会見し、被告である国が和解勧告を受け入れ、一日も早く和解を実現するよう求める声明を発表した。

 声明では、「この勧告で注目すべきは、裁判所が『和解協議にあたり、救済範囲を巡る本件訴訟の各争点については、その救済範囲を広くとらえる方向で臨む』との指針を示したこと」と指摘。裁判所が国の責任を前提に、被害者を広く救済すべきとの立場に立って和解を進める姿勢を明らかにしたとして、「この裁判所の姿勢を大いに歓迎する」とした。その上で、国が和解勧告を受け入れ、B型肝炎訴訟を全面的に解決する方向に姿勢を転換し、一日も早く和解を実現すること、そのために原告団・弁護団と直ちに協議を始めることを強く求めている。

 全国B型肝炎訴訟弁護団全国連絡会事務局次長の小部正治弁護士は、救済範囲について「どこかに合理的な線が引けるのではないかと思う。裁判所も『広くとらえる』と言っている」と指摘。「被害者を切り捨てるのではなく、広くとらえる方向で考えていくことに賛成している」とした。
 同席した東京原告の田中義信氏は、「(和解勧告で)ようやく春の兆しが見えてきた」とする一方、「国が和解のテーブルに着くかどうかはこれから。国民の命が大事なら、あすにでもテーブルに着いていただきたい」と述べた。

 原告団・弁護団は14日、B型肝炎問題の全面解決を目指し、全国12か所で街頭宣伝やビラ配布などの全国統一宣伝行動を実施する予定だ。


【関連記事】
被害者全員の救済を5党に要請―全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団
慢性化しやすい欧米型B型肝炎、家庭内でも感染を確認
厚労相との面談を要請―全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団
B型肝炎患者が全国一斉追加提訴−原告患者は373人に
法案の衆院通過で意見表明―肝炎患者3団体

2年後の改定、複数科の再診料が争点に(医療介護CBニュース)
<名進研>社長を在宅起訴…脱税割合高く悪質 岐阜地検(毎日新聞)
「病院に予約、急いでた」91歳ひき逃げ逮捕(読売新聞)
蓮池さん、新潟大大学院へ=韓国・朝鮮史を研究−新潟(時事通信)
中2と16歳の車が事故 飲酒検問突破しパト追跡中(産経新聞)

雑記帳 納豆の早食い世界大会…350gを30秒97で(毎日新聞)

 納豆の早食いを競う世界大会が6日、水戸市で開かれた。中国、ミャンマー、エチオピアなど5カ国から男女72人が参加。07年に優勝経験のある地元の会社員、中村正樹さん(44)が王者に返り咲いた。

 水戸納豆PRのため、地元観光協会が主催し、今年で10回目。ところが、バラエティー番組などで名を売った大食いの猛者たちが全国から集結し、水戸市民の成績は振るわなかった。

 出場9回目の中村さんは決勝で、わら納豆5本分(350グラム)を30秒97で完食。「毎晩食べてます。優勝を水戸に取り戻したかった」。納豆への愛がもたらしたナットクの結果か。【山内真弓】

道教委教育長、北教組政治活動の早期の実態把握実施 北教組幹部の事情聴取も(産経新聞)
<気象庁>データ誤入力で民間機が着陸やり直す 松本空港(毎日新聞)
<社民党>参院福岡で新人推薦(毎日新聞)
亀井氏、有事の核通過は「緊急にやればいい」(産経新聞)
ミス福分け娘「亀戸大根どうぞ」(産経新聞)

民主が政策研設置へ(産経新聞)

 民主党は8日の役員会で、政権交代後に廃止した政策調査会に代わる党所属議員の政策論議の場として「議員政策研究会」を新設することを決定する。

 議員政策研究会は、各省庁に対応した10程度の分野ごとに設ける。政調廃止前にあった各部門会議と同様に、政府提出法案について、担当省庁から説明などを受ける。ただ、政策決定の政府への一元化を維持するため、法案の事前審査機能は持たせない。一方、議員立法を認める。議員政策研究会の会長は、政府入りしていない党所属国会議員から選ぶが、政調会長のような全体の政策責任者のポストは設けない。

【関連記事】
“参院民主の乱” 「公共事業止めるな」 子ども手当「評判悪い」
「われわれにも政策論議を」民主で「政調」復活求め41議員が“決起”
原口総務相が新人勉強会開催 政策関与の機会提供
山岡氏、主導の質問研究会でマニフェスト案検討も 党内中堅のガス抜きか
「コアメンバー」制度新設へ 政府・民主が政調復活の代替案
黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界

<日本兵情報>厚労相が全面公表へ 太平洋戦争戦死・不明者(毎日新聞)
<交通事故>「ロバート」の秋山さんが軽いけが 東京(毎日新聞)
4221人を門前払い=国公立大入試の中後期日程−文科省(時事通信)
男性看護学生交流会を12日に開催(医療介護CBニュース)
与謝野氏の辞任要求、「谷垣降ろし」誘発も(読売新聞)

【ニッポンの食、がんばれ!】米穀店の「ソムリエ」が一役(産経新聞)

 ■魅力伝え「主食」復活を

 湯気を立てる茶碗(ちゃわん)1杯のご飯は、主食として日本の食卓を支えてきた。ところが、米の消費量は減り「ご飯離れ」が進む。あとひと口ずつ米を食べれば、食料自給率が1%上がるとも言われる中、ソムリエのように銘柄ごとの味わいを伝える米穀店がある。嗜好(しこう)品を選ぶように、米の魅力を伝えることで「主食」は復活できるのか。(津川綾子)

 ≪銘柄は570種に≫

 「土鍋か炊飯器、何で炊く?」「和食派ですか?」

 米穀店「スズノブ」(東京都目黒区)の接客は、時に30分に及ぶ。魚を食べるなら煮魚か、刺し身か。ご飯は甘めが好きか、朝食のメニュー、お弁当作りはするかどうか…。客の食生活や味の好みを聞き出すと、数ある銘柄から好みに合いそうなものを選びだす。

 区内の女性会社員(35)は「味の好みや、お弁当も作ると伝えたら5種類をすすめられ、『夢ごこち』に決めた」。また、「コシヒカリを」と初来店した夫婦連れは10分後、昨秋発売の新ブランド「土佐天空の郷ヒノヒカリ」を買った。減量中のボクサーから「少量でも腹持ちがいい米は」という注文も舞い込む。

 客の好みやライフスタイルに合わせ、さまざまな銘柄を提案する同店の西島豊造社長は、米のソムリエと呼ばれる。

 日本では多様な品種が各地の田ではぐくまれ、平成21年産の主食用米(水稲うるち)の産地品種銘柄は570種に上る。素人では選びきれない。スズノブには約60種の地域銘柄が並ぶが、西島社長は米それぞれの味わいの特徴に加え、産地の気候や土壌、田の歴史まで客に伝える。「米は水や空気に似て身近すぎた。適当に選んでも、どの米もそこそこの味。恵まれすぎて米選びが無意識になり、自分に合った米を食べていない」。だからこそ、米の魅力を伝えたいとの思いは熱い。

 ≪食卓の変化に≫

 日本人は米を食べなくなった。今や1人当たりの消費量はピーク(昭和37年)の約半分。洋食化が進み、パン食も広がった。

 ならば、米が「主食のプライド」を捨て、食卓の変化に歩み寄ればよいのではないか。スズノブでは約6年前から、料理との食べ合わせを考え、2、3銘柄をブレンドした米も販売。肉料理やデミグラスソースの味にも負けないよう、佐賀産「あうちヒノヒカリ」をベースに3種類を混ぜた「夕食ご飯(食べ応え)」のほか、「トマト鍋」や「カレーライス」など料理名をつけたブレンド米もある。

 1食につき米を「あとひと口」多めに国民全員が食べれば、食料自給率が1%上がる。こんな試算が「食料・農業・農村白書」にはある。「おいしい米を口にすれば、おのずと食べる量も増える。食べろという前に、好みに合う米を選べるようにするのが筋」と西島社長。米選びのプロが担う役割は、今こそ大きいはずだ。

                   ◇

 日本の食料自給率は41%(カロリーベース)。食の約6割を海外に依存する中、日本の農業や食品産業、流通産業を維持・発展させるためにも食料の安定供給は重大な問題となっている。産経新聞社は「ニッポンの食、がんばれ!」キャンペーン(www.nippon−shoku.com)を通じて、食料自給率の向上を目指します。

                   ◇

 ■購入の決め手は「価格帯」

 消費者は何を決め手に米を購入するのか−。JA総合研究所(東京都千代田区)が昨年、男女1360人に聞いたところ、「価格帯」が69%で最も多かった。購入場所では「スーパー」(43・6%)が最多。次いで、「家族・親戚(しんせき)の有償または無償提供」(23・2%)、「生協」(8・2%)、「生産者」(7・9%)、「米穀店」(5・1%)の順だった。

 商業統計(経済産業省)によると、平成19年の米穀類小売業の数はピーク時(昭和57年)の4割に減少。販売額はピーク(60年)の約5分の1と打撃は深い。スーパーの安価な米に消費者が流れる傾向が背景にあるようだ。

元理事長、業過致死罪で起訴=山本病院事件−奈良地検(時事通信)
ユーチューブにバイク暴走映像=知人投稿、運転の男を逮捕−和歌山県警(時事通信)
雑記帳 全国の雛人形16点 青森県立郷土館で展示(毎日新聞)
首相動静(3月2日)(時事通信)
奈良・観音寺本馬遺跡 縄文のクリ林発見 人為的に栽培(毎日新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。